ラベル 情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 情報 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月24日水曜日

pythonでゲーム作り(Python Monster)③御三家の決定

 

Pythonでゲーム作り(Python Monster)②イントロ

# イントロ
print("\n???--\
    \n  パイソン モンスターの世界へようこそ!\
    \n  わたしの なまえは オー〇ド。")
print("\nオー〇ド博士--\
    \n  みんなからは パイモン 博士と慕われておるよ。")
print("\nオー〇ド博士-\
    \n  この世界には、パイソン モンスターと 呼ばれる\
    \n  生き物たちが 至る所に 住んでいる。\
    \n  その パイモン という 生き物を\
    \n  人は ペットにしたり\
    \n  勝負につかったり・・・\
    \n  そして・・・\
    \n  わたしは このポケモンの研究をしてるというわけだ。")
# 主人公の名前の決定
print("\nオー〇ド博士--\
    \n  では 初めに 君の名前を 教えてもらおう")
name = input("\nあなたの名前は?\n>>>")
print("\nオー〇ド博士--\
    \n  ふむ\n", name , "と 言うんだな!")
# ライバルの名前決定
print("\nオー〇ド博士--\
    \n  こいつは 私の孫。\
    \n  君の幼馴染でありライバルである。\
    \n  ・・・えーと?\
    \n  名前は なんて 言ったかな?")
rival = input("\nライバルの名前は?\n>>>")
print("\nオー〇ド博士--\
    \n  そうだ そうだ!思い出したぞ。\
    \n  ", rival , "という名前だ。")
print("\nオー〇ド博士--\
    \n  ", name ,"!いよいよ、これから 君の物語の始まりだ!\
    \n  夢と冒険と!パイソンモンスターの世界へ!?\
    \n  レッツゴー!")
# マ〇ラタウンでのオー〇ド博士との出会い
while True:
    print("\nどこへ行く?\nライバルの家 -> 1 , 研究所 -> 2 , 街の外 -> 3")
    masara = int(input(">>>"))
    if masara == 1:
        print("・・・誰もいない。")
    elif masara == 2:
        print("博士は留守みたいだ・・・。")
    elif masara == 3:
        print("\nオー〇ド博士--\
            \n  おーい!\
            \n  待てー! 待つんじゃあ!\
            \n  危ないとこだった!\
            \n  くさむらでは、野生のパイモンが飛び出す!\
            \n  こちらもパイモンを持っていれば、戦えるのだが・・・\
            \n  そうじゃ!・・・ちょっと、わしについてきなさい。")
        break
    else:
        print("kerの使用不可")

Pythonでゲームつくり(Python Monster)①スタート画面作り

2022年4月25日月曜日

PowerPointが35周年を迎えた。めでたい。

Forethought社時代の「PowerPoint」
Microsoftは、4月21日(現地時間)、プレゼンテーション資料作成ソフト「PowerPoint」が35周年を迎えたと発表した。

2021年11月5日金曜日

GoogleサイトにMP3を埋め込んでみた

 

Googleサイトは、社内ポータルサイトなどで利用できる便利なツールです。
筆者は、作成が簡単なので、掲示板感覚で伝達事項を載せて使っています。
Googleサイトに載せたいファイルは、Googleドライブに、アップロードして、共有すれば良いので、手軽に紹介できるのも良い点だと考えている。

2021年11月2日火曜日

漢数字には、なぜ「一、二、三」と「壱、弐、参」があるのか

 私たちは、普段日常で数字を扱う時は、十進法を用いて、「1,2,3,・・・」や漢数字「一、二、三」、「壱、弐、参」で表現することが多いでしょう。

2021年7月21日水曜日

replitを使って「R」を動かしてみた。

 
プログラミング言語に「R」というものがある。
「R」は、統計処理に特化しており、使い方に慣れると便利である。
グラフや箱ひげ図なんかも描けて便利。 

2021年6月14日月曜日

3Dプリンタ M3D micro+を購入

 

自宅で使用するので、造形時間や造形サイズよりは、静穏で手軽さを重視し、こちらを購入した。

2021年4月14日水曜日

コーヒーと京都

ドリップコーヒー(珈琲)02 | 無料の高画質フリー写真素材 | イメージズラボ

私はコーヒー好きです。
そして、京都も好きです。
ということで、今回は、コーヒーと京都について、少し記事を書くことにしました。 

2020年11月24日火曜日

PPAP

 PPAPと聞くと、ピコ太郎の「ペンパイナッポーアッポーペン」(PPAP)を覚えていて、ピコ太郎を想像する人も多いのではないだろうか。

 先日、政府が、中央省庁での「PPAP廃止」を決めた。

こんなニュースを聞くと、ピコ太郎廃止?と思ってしまうのだろうか。

2020年8月7日金曜日

なぜたくさんのプログラミング言語があるのか

プログラミングを学習するときには、どの言語で、どのように学ぶのか考えることをはじめにします。
プログラミングを学んでいると一言にいっても、「何をどのように学んでいるのか」に

2020年7月27日月曜日

Excelの名前由来

Microsoft Officeを使っている人は多いはずです。
Wordと聞くと文書作成ソフトだなと想像がつくと思います。
なら、表計算ソフトのExcelってどういう意味なのでしょうか。

2020年7月2日木曜日

入力変換を楽にする[F7][F8][F9][F10]キー

入力を楽にする、小技の紹介です。(windows 限定)
日本語入力して変換するときに、
 [F7][F8][F9][F10]キーを押すと、ある変換が起こります。